こんにちは
夏祭りのお囃子が聞こえてくる季節になりました
当店の近くの三光神社の太鼓も
ドンドンと聞こえていました
三光神社の太鼓バチは木で出来ていましたが
籐を使われている神社もありますよ
籐は丈夫で軽く
独特なしなりがあり
折れにくく
女性やお子様の手や手首に負担にならないと好評です
長時間叩かれるプロの方にも人気です
先週、大阪市内の神社さんの太鼓指導の方が
ご来店・お買い上げいただきました
今まで購入していた会社から買えなくなったので
探しておられたそうです
当店を見つけてくれて有難う
なかなか見つからなかったそうなので
宣伝が足りずすみません
ブログに書いてみます

太鼓のバチに使うのは
こちらの丸籐(まるとう)です
籐そのままの材料で
表皮がついているので丈夫です
太さは7〜9ミリと8〜10ミリがあります
上の写真は7〜9ミリですね
下の写真の右が8〜10ミリ
左が7〜9ミリです

どちらも5mから販売しています
1本5mではありません。複数本で5mです。
1kg束も長短混ざって1kgで販売しています
どちらの太さを選ばれるかは
お好みですが
先週のお客様は
8〜10ミリを1kg束単位で購入されました

7〜9ミリ例

左:8〜10ミリ例
右:7〜9ミリ例

たくさん使う方は15kgでも販売しています

木魚のバチにも丸籐が使われています
「○○センチカットを○本」など
数量を指定してカットして欲しいなどの
ご注文も受けています
カットはロスが出ますので
割高になります
太鼓のバチに使う場合は
1kg単位で買われることが多いです
男性用・女性用・お子様用などお好みのサイズでカットできるし
お好みの場所で切ることが出来ます
それほど硬くないので
ノコギリがなくても切れますよ
こちらの丸籐
篠笛や篳篥のリード(セメ)にも使えますよ
「篳篥のリード(セメ)制作のお客様」『篳篥(ひちりき)のリード(セメ)制作のお客様』こんにちは 先日篳篥のリード制作のお客様がご来店くださいました 篳篥は蘆舌(リード)と言われる口の部分にセメと呼ばれるパーツがあります 本来、葦(よし・あし)…ameblo.jp
丸籐はこちら
「丸籐」丸籐 – DAIWA RATTAN online shop皮付きの籐です。丈夫でしなやか、ハンドルやフレーム、皮籐製作など幅広く使われています。daiwa-rattan.com
店舗でも販売していますので
お持ち帰りも可能です
全国にも発送しています
ちなみに
皮付きでない丸芯の太いものも販売しています
ハンドルやフレームだけでなく
叩いたりするのにこちらを使う方もおられます
丸籐の硬い部分が無いので
柔らかく、加工しやすく、しなりがあります
※最後の方を見てね
今週は天神祭です
大阪は夏真っ盛りです
それでは本日も宜しくお願いします